アフォガートとは?レシピや豆知識など紹介します。

コーヒー初心者

バニラアイスにコーヒーをかけたものがアフォガートということは知っているのですが、もっと詳しく知りたいです。

あと、自宅でも試せるようなレシピなども知りたいです。

バリスタネコ
こういった疑問に答えます。

本記事の内容

アフォガートについて1歩詳しくわかる

アフォガートとアレンジレシピを紹介

 

この記事を書いている私は元コーヒー店勤務のコーヒー好きです。

当時の知識などを元にご紹介いたします。

 

 

アフォガートについて1歩踏み込んで解説

コーヒーもアイスクリームも好きな人だけではなく、ちょっとコーヒーは苦手だけど…という方もアフォガートは大好きという方が多いのではないでしょうか

そんなアフォガートについて基本的な知識と豆知識をご紹介します。

 

アフォガートの特徴と由来とは

アフォガートはイタリア語で(affogato)溺れたという意味。

みなさんがご存知アイスクリームをエスプレッソで溺れさせたようなデザートです。

イタリアはジェラート定番メニューですから、アイスクリームだけではなくジェラートも使われますが、日本ではアイスクリームが多いですよね。

 

アフォガートはイタリアでアイスクリームをより引き立てさせるために出来た食べ方。

アフォガートで主に使われるエスプレッソはイタリアでよく飲まれるコーヒーであるため、イタリア人のここら辺の感覚は素晴らしいと思います。

次にアフォガートの名称や豆知識についてご紹介します。

 

アフォガート?アフォガード?知っておきたい豆知識

アフォガート、アフォガード細かい点ですが、迷うことってありませんか?

外国語なのでどちらでも良いのかなと思いがちですが、答えはアフォガート。(この記事でも散々使っているので今更感はありますが)

ちなみに、我々が良く見るアイスクリームにエスプレッソをかけたやつはアフォガート・アル・カッフェと呼ばれるもの。

「え?エスプレッソをかけたものがアフォガートなんじゃないの?」と私も思っていましたが、アフォガートはエスプレッソ以外にもさまざまなものをかけてOKです。

 

例えば、紅茶やお酒、日本限定にはなってしまいますが、抹茶などをかけてもアフォガートになるんです。

アレンジも豊富にできるデザートということです。

 

注意点はアイスクリームを引き立たせる飲み物をかけるということ。

具体的には濃く抽出した、アイスクリームの味わいを壊さない飲み物。

そのため、オレンジジュースやコーラをかけるのは無しですよね笑

 

アフォガードではなくアフォガート。

アフォガートはかけるものを替えてアレンジされることが多く、定番のエスプレッソのアフォガートはアフォガートアルカッフェと呼ばれる。

以上が豆知識でした。

定番メニューとアレンジメニューを紹介していきます。

 

アフォガートの基本レシピを紹介

用意するもの

  • バニラアイスクリーム・・・食べたい量
  • エスプレッソ(または濃いめに淹れたコーヒー)・・・30cc

用意できたら、小さなグラスなどにスプーン(アイスクリームディッシャー)1杯のアイスクリームを加える。

エスプレッソを抽出します。

抽出したエスプレッソをアイスクリームが盛られた容器へ上から注ぎます。

 

これが定番のアフォガートの作り方です。

エスプレッソさえ淹れられれば簡単に作ることが出来ます。

しかし、「エスプレッソマシンなんてないからエスプレッソは自宅で淹れられないよ」と言う方も多いでしょう。

エスプレッソを淹れられない場合はもちろん濃い目のコーヒーでもOKです。

ドリップの場合は蒸らしで淹れたお湯を捨てたあとで、普段の30%程度の量(40~50mlくらいかな?)でどうぞ。

 

参考画像

 

美味しいアフォガートのポイント

  • インスタントコーヒーで作る場合は、スプーン1杯のコーヒー粉を30CC程度のお湯で溶くとちょうどいい具合になります。
  • できれば使うアイスはラクトアイスなどではなく、濃いめのアイスクリームを選びたいところです。

アフォガートは甘さと苦さが混ざり合ってとてもおいしいですよ。

コーヒーとアイスだけで簡単に作れますのでおすすめです。

 

エスプレッソってなにって方はこちらもどうぞ

アフォガートのついでにエスプレッソマシンをお探しの方はこちらもどうぞ

アフォガートのアレンジレシピを紹介

アフォガートにはアレンジが幅広く用意されているということを紹介しました。

ここからはアレンジアフォガートの作り方をご紹介します。

 

 アレンジパターン1:紅茶アフォガート

コーヒーを紅茶に置き換えるアレンジです。

コーヒーとはまた別の香りと甘さを楽しむことができるので、紅茶好きにはおすすめ。

 

作り方

エスプレッソの代わりに通常の2倍程度の濃さで淹れた紅茶を上から注ぎます。

濃厚なミルクティーのような味わいを目指すために、ミルクティー向けの茶葉を選ぶのがおすすめです。

紅茶を淹れる際は濃い目にするため、蒸らし時間を長めに取るといいです。

紅茶の量はエスプレッソと同じか1.5倍くらいまでで。

なお、紅茶ではなく抹茶でも代用可能です。お好みで。

アレンジパターン2:リキュールアフォガート

コーヒーの代わりにリキュールをかけるアレンジです。

コーヒーリキュールや果実系のリキュールなど、好みによって変えることで様々な味が試せます。

大人の味わいでお酒好きの方におすすめですよ。

 

作り方

好みはありますが、アイスクリームの上に大さじ1杯程度のリキュールを注げばそこが適量。

お酒好きの人は試してみてください。

リキュールだけではなくラム酒やウィスキーなども美味しいと思いますよ。

アレンジパターン3:モチ・アフォガート

かけるコーヒーだけでなくアイスクリームも替えてみましょう

エスプレッソではなく、中のアイスを変えるのも楽しみ方の一つです。

おすすめはお餅の中にアイスクリームが入っている「あのアイス」を使う方法です。

エスプレッソの熱でお餅が柔らかくなるので絶品ですよ。

本記事のまとめ

最後に本記事についてのまとめです。

ざっくりした内容は以下の通りになります。

  • アフォガートはイタリア語で(affogato)溺れたという意味のイタリア発祥のデザート。
  • 定番の形はご存知の通りアイスクリームに少量のエスプレッソをかける食べ方。
  • アフォガードと言いがちだが、正しくはアフォガート。
  • アフォガートはエスプレッソ以外のアレンジも可能で、紅茶やリキュールなどをかけるパターンもメジャー。
  • ちなみにエスプレッソをかけるアフォガートはアフォガートアルカッフェと本場では呼ばれる

アフォガートについてご紹介させていただかました。

アフォガートが嫌いな人ってあんまりいないですよね、そんな素晴らしいスイーツを生み出してくれたイタリアの方には感謝しかありません。

本記事がみなさんの参考になれば幸いです。

自宅で至高のコーヒーを飲む方法とは?

元コーヒー店員の私が考える、自宅でのコーヒータイムを各段にレベルアップさせる

おすすめの方法をお教えします。

 

お手軽度優先インスタントコーヒー派の方向け 

「おうちでももう少し美味しいコーヒーが飲みたい」

「カフェのコーヒーは好きだけど家のは微妙・・・」

 

このような悩みの原因は99%は、なんとなくコーヒーを選んでいるから。

 

少しだけこだわりを持ってあげれば、家でも美味しいコーヒーが飲めますよ。

 

もうすこし美味しいコーヒーが飲みたいというあなたは、次の方法を試してみるのがおすすめです。

  • 正しい方法でインスタントコーヒーを淹れてみる
  • ちょっと良いインスタントコーヒーを買ってみる

 

下記の記事では、インスタントコーヒーの正しい淹れ方からおすすめの銘柄まで、詳しく解説しています。

関連記事

美味しいインスタントコーヒーを探している人  一番美味しいインスタントコーヒーが知りたいです。 あと、できれば安く買いたいと考えています。   バリスタネコ こうい[…]

 

コーヒー豆から淹れたいこだわり派向け

  • インスタントから本格的なコーヒーへレベルアップしたい
  • 豆からコーヒーを淹れているけど美味しくない・・・
  • 高い機材(ミル・コーヒーメーカー)に手を出そうとしている

 

・・・など考えている方へ

 

家庭で美味しいコーヒー飲むポイントがあります。

淹れ方でしょうか?機材でしょうか?

・・・

いいえ、コーヒー豆の質です。結局はどれだけしっかりした豆で淹れるかにかかってます。

 

そして、良い豆は近所のスーパーやショーケースでくたびれた豆を測り売りしているお店では手に入りません。

ではどこで手に入る・・・?

答えは通販です。

美味しいコーヒー豆を通販で購入しましょう。世界が変わります。

 

下記の記事でおすすめのコーヒー豆について解説していますので、詳しくはご参照ください。

関連記事

美味しいコーヒーを探している人 美味しいコーヒーが飲みたいです。 ネット通販でちょっと良いコーヒー豆を買いたいのですが、よくわかりません。おすすめを教えてください。 いろいろ試せるとうれしいです。  […]

 

美味しい上に初回の割引が熱いので迷っている方はコーヒーきゃろっとさん結構おすすめです。

関連記事

珈琲きゃろっと検討中の人 珈琲きゃろっとというコーヒー店が気になっています。 ネットで調べると怪しい・ステマなど出てきますが、大丈夫なのでしょうか 実際に利用したことがある方の意見を聞いてみたいです。 ここのコーヒー[…]

 

現役世代には美味しさと楽さを兼ね備えたカプセル式を一押ししたい。

美味しいコーヒーを飲むために必要なことは

  • 良い豆を使う
  • 正しい方法で淹れる

この2つが欠かせません。

しかし、お金も手間もかかります。

これを読んでいただいている方の多くが、「毎日忙しいしお金に余裕があるわけではない」のではないでしょうか。

 

そんな現役世代には、手間がかからず美味しいコーヒーを飲める「カプセル式コーヒーマシン」がおすすめです。

 

カプセル式を使えば、40秒程度で、コンビニで売っているような美味しいコーヒーを、半分以下の値段自宅で飲むことができます。

 

私も自宅で飲むコーヒーの90%はカプセル式コーヒーマシンを使っています。

 

カプセル式コーヒーマシンについては下記の記事で詳しく解説しています。

メジャーな5機種を比較し、選び方・おすすめポイント・コスパなど解説しています。

関連記事コーヒー店員が選ぶ一人暮らしにおすすめのカプセル式コーヒーメーカー5選

関連記事

コーヒーメーカーが欲しい人 カプセル式コーヒーメーカーのおすすめが知りたいです。 当方一人身なのでコーヒー粉を使い切れないため、カプセル式コーヒーメーカーを検討中です。 カプセル式コーヒーメーカーのメリ[…]

 

バリスタネコ

ちなみに私が一番愛用しているのはネスカフェドルチェグスト。

コーヒーの味わい・価格のコスパが一番良いと感じています。

 

ネスカフェドルチェグスト
5
価格帯 種類 容量
10,000円~(無料あり) カプセル式 1人~2人
特徴

  • カプセル式国内人気No1
  • コーヒーの味が良く、カプセル式で1番安いため、コスパ◎
  • マシンが無料で使えるサービスあり
バリスタネコ

ネスカフェドルチェグストはこんな人におすすめ

  • インスタントコーヒーからランクアップしたい人
  • 面倒なことなしにコスパ良く美味しいコーヒーが飲みたい人