ウィンナーコーヒーの由来と意味を解説します。

コーヒー初心者

ウィンナーコーヒーの由来や意味が知りたいです。

カフェなどでウィンナーコーヒーってありますよね、

ソーセージが乗っているわけでないことはさすがにわかりますが、なぜウィンナーコーヒーなんでしょうか。

由来や意味が知りたいです。

 

バリスタネコ

こういった疑問に答えます。

生クリームがたくさん乗ったウィンナーコーヒー美味しいですよね。

本記事の内容

  • ウィンナーコーヒーの由来や言葉の意味を解説
  • ウィンナーコーヒーはどこで飲める?
  • ウィンナーコーヒーを飲んでみよう

 

 

本記事は元コーヒー店員の私が、ウィンナーコーヒーについて解説しました。

 

全てお読みいただければ、ウィンナーコーヒーについて、理解できるようになりますよ。

 

ウィンナーコーヒーの由来や言葉の意味を解説

ウィンナーコーヒーにウィンナーソーセージが入っていないことは誰でも知っていると思いますが、どういう意味かは知っていますか?

 

歴史のあるコーヒーの飲み方で、知っていれば美味しく飲めるかも?

 

この記事ではウィンナーコーヒーの由来などについて、触れていきたいと思います。

 

 

ウィンナーはウィーン風のという意味

コーヒーの上に生クリームをどっさり乗せたコーヒーをウィンナーコーヒーと言いますが、

なぜウィンナーなのか考えたことはありますか?

 

もちろんソーセージとは関係がなく、ウィンナーコーヒーのウィンナーはウィーン風という意味。

 

ウィーン風コーヒーというのがウィンナーコーヒーの語源なんです。

 

コーヒーの上に生クリームを乗せるという飲み方自体がオーストリアウィーン発祥と言われているため、ここが由来になっています。

 

 

本場ではアインシュペンナーと呼ばれます

 

日本ではウィンナーコーヒーと呼ばれる、生クリームが乗ったコーヒーですが、

本場オーストリアではアインシュペンナーという名称。

 

コーヒーと同程度の生クリームをグラスに注がれていたものです。

 

ウィンナーコーヒーは和製英語なので、海外では伝わりません。

 

海外ではアインシュペンナーだったり、エスプレッソコンパナなどと呼ばれています。(国によって異なる)

 

また、日本のウィンナーコーヒーはレギュラーコーヒーの上に生クリームですが、海外ではエスプレッソの上に生クリームというのが主流。

 

コーヒーとクリームの比率が異なるので味わいも多少異なるでしょう。

 

 

生クリームは蓋の役割だった?

生クリームが載っているウィンナーコーヒーですが、考案された際は蓋の役割だったとか。
考えたのは、オーストリアの馬車を操る人たち。
主人を待つ間コーヒーが冷めてしまうと言うことで、生クリームで蓋をするようになったと言われています。

 

ウィンナーコーヒーを最初に提供したお店?

ウィンナーコーヒーを最初に提供したお店は東京都神保町にある「ラドリオ」という喫茶店といわれています。

ウィンナーコーヒーの発祥はお店にきた方がコーヒーを冷ましてしまう。(会話や読書などに熱中してしまってつい)

これを解決するために、海外のアインシュペンナーを参考生クリームをのせたのが発祥とされています。

 

昭和の時代に作られたそうですから、意外と最近の飲み方なんですよ。

私はこの元祖ウィンナーコーヒーは飲んだことがありませんが、機会があれば飲んでみたいと思っています。

 

ウィンナーコーヒーの基本的な作り方

ウィンナーコーヒーの作り方はとても簡単。
淹れたコーヒーの上に、生クリームをソフトクリームのように載せるだけです。
生クリームは動物性脂肪のものがおすすめです。
コクがあって、コーヒーと混ぜた時にまろやかになります。

 

 ウィンナーコーヒーはどこで飲める?

ウィンナーコーヒーの由来や言葉の意味については理解していただいたと思います。

 

続いてウィンナーコーヒーはどこで飲めるのか、紹介していきます。

 

ウィンナーコーヒーがメニューにない?

スターバックスなどの外資系コーヒー店では、ウィンナーコーヒーというメニューはありません。

 

ウィンナーコーヒーが日本の飲み物であるということから、外資系チェーンでは取扱いがないものだと思われます。

 

ただ、スターバックスならばトッピングでウィンナーコーヒーのようなものを頼むことが出来ます。

 

ドリップコーヒーを頼んだあとにホイップクリームをトッピングするだけでOK。

 

ホイップクリームは+50円で追加することが出来ますので、喫茶店でウィンナーコーヒーを頼むよりコスパが良いかもしれません。

 

ウィンナーコーヒーが飲めるカフェ

有名カフェチェーンでウィンナーコーヒーの取り扱いがあるのは以下のお店になります。
  • コメダ珈琲
  • ルノアール
近所に同店舗があるなら、試してみると良いかもしれません。
なお、エスプレッソに生クリームを乗せたエスプレッソコンパナは以下2店舗にもあるようです。
  • スターバックスコーヒー
  • タリーズコーヒー
エスプレッソは少量で蓋をする意味はありませんが、濃厚なコーヒーと生クリームはそそられますよね。

 

ウィンナーコーヒーの飲み方

ウィンナーコーヒーはどのように飲めばいいか迷ってしまうって方も多いと思います。

もちろん正式に正しい飲み方はないのですが、私は混ぜないで飲むことをお勧めしたいです。

 

理由としては、生クリームを混ぜてしまうと分離してしまうことが考えられるため。

また、別々に口に入れることで甘みや苦味を楽しめるって点もあります。

 

ウィンナーコーヒーを実際に頼むと割と生クリームどっさりなことが多い気がします。

もちろんお店によって異なるのですが・・・

 

そうなるとやはり混ぜるよりも生クリームをすくいつ少し食べてからコーヒーを飲む感じにはなってしまいますよね。

好みによる部分が大きいとは思いますが、私は最初はあまり混ぜないで食べたい派ですね。

 

シナモンの使い方

本格的なカフェでウィンナーコーヒーを注文すると、シナモンスティックが付いてくることがあります。
使い方は香りづけ用ですが、スプーン代わりにコーヒーと生クリームを混ぜてもOK。
数回かき混ぜるとコーヒーやクリームにシナモン風味をつけることができます。(香り付けのみの場合は浸すだけでもOK)
シナモンが苦手な方は使わないようにしましょう。
シナモンスティックは、ポッキーではないので、食べないようにご注意を。

 

 

本記事のまとめ

最後に本記事についてまとめましたので、確認用にどうぞ。

本記事の内容は以下の通りになります。

  • ウィンナーコーヒーの「ウィンナー」はウィーン風の意味
  • 海外ではアインシュペンナーという、だからウィンナーコーヒーでは伝わらない
  • 誕生の由来は、コーヒーが冷めないための蓋替わり
  • 身近なお店だとコメダ珈琲なんかで飲むことができます。

本記事が参考になれば幸いです。

自宅で至高のコーヒーを飲む方法とは?

元コーヒー店員の私が考える、自宅でのコーヒータイムを各段にレベルアップさせる

おすすめの方法をお教えします。

 

お手軽度優先インスタントコーヒー派の方向け 

「おうちでももう少し美味しいコーヒーが飲みたい」

「カフェのコーヒーは好きだけど家のは微妙・・・」

 

このような悩みの原因は99%は、なんとなくコーヒーを選んでいるから。

 

少しだけこだわりを持ってあげれば、家でも美味しいコーヒーが飲めますよ。

 

もうすこし美味しいコーヒーが飲みたいというあなたは、次の方法を試してみるのがおすすめです。

  • 正しい方法でインスタントコーヒーを淹れてみる
  • ちょっと良いインスタントコーヒーを買ってみる

 

下記の記事では、インスタントコーヒーの正しい淹れ方からおすすめの銘柄まで、詳しく解説しています。

関連記事

美味しいインスタントコーヒーを探している人  一番美味しいインスタントコーヒーが知りたいです。 あと、できれば安く買いたいと考えています。   バリスタネコ こうい[…]

 

コーヒー豆から淹れたいこだわり派向け

  • インスタントから本格的なコーヒーへレベルアップしたい
  • 豆からコーヒーを淹れているけど美味しくない・・・
  • 高い機材(ミル・コーヒーメーカー)に手を出そうとしている

 

・・・など考えている方へ

 

家庭で美味しいコーヒー飲むポイントがあります。

淹れ方でしょうか?機材でしょうか?

・・・

いいえ、コーヒー豆の質です。結局はどれだけしっかりした豆で淹れるかにかかってます。

 

そして、良い豆は近所のスーパーやショーケースでくたびれた豆を測り売りしているお店では手に入りません。

ではどこで手に入る・・・?

答えは通販です。

美味しいコーヒー豆を通販で購入しましょう。世界が変わります。

 

下記の記事でおすすめのコーヒー豆について解説していますので、詳しくはご参照ください。

関連記事

美味しいコーヒーを探している人 美味しいコーヒーが飲みたいです。 ネット通販でちょっと良いコーヒー豆を買いたいのですが、よくわかりません。おすすめを教えてください。 いろいろ試せるとうれしいです。  […]

 

美味しい上に初回の割引が熱いので迷っている方はコーヒーきゃろっとさん結構おすすめです。

関連記事

珈琲きゃろっと検討中の人 珈琲きゃろっとというコーヒー店が気になっています。 ネットで調べると怪しい・ステマなど出てきますが、大丈夫なのでしょうか 実際に利用したことがある方の意見を聞いてみたいです。 ここのコーヒー[…]

 

現役世代には美味しさと楽さを兼ね備えたカプセル式を一押ししたい。

美味しいコーヒーを飲むために必要なことは

  • 良い豆を使う
  • 正しい方法で淹れる

この2つが欠かせません。

しかし、お金も手間もかかります。

これを読んでいただいている方の多くが、「毎日忙しいしお金に余裕があるわけではない」のではないでしょうか。

 

そんな現役世代には、手間がかからず美味しいコーヒーを飲める「カプセル式コーヒーマシン」がおすすめです。

 

カプセル式を使えば、40秒程度で、コンビニで売っているような美味しいコーヒーを、半分以下の値段自宅で飲むことができます。

 

私も自宅で飲むコーヒーの90%はカプセル式コーヒーマシンを使っています。

 

カプセル式コーヒーマシンについては下記の記事で詳しく解説しています。

メジャーな5機種を比較し、選び方・おすすめポイント・コスパなど解説しています。

関連記事コーヒー店員が選ぶ一人暮らしにおすすめのカプセル式コーヒーメーカー5選

関連記事

コーヒーメーカーが欲しい人 カプセル式コーヒーメーカーのおすすめが知りたいです。 当方一人身なのでコーヒー粉を使い切れないため、カプセル式コーヒーメーカーを検討中です。 カプセル式コーヒーメーカーのメリ[…]

 

バリスタネコ

ちなみに私が一番愛用しているのはネスカフェドルチェグスト。

コーヒーの味わい・価格のコスパが一番良いと感じています。

 

ネスカフェドルチェグスト
5
価格帯 種類 容量
10,000円~(無料あり) カプセル式 1人~2人
特徴

  • カプセル式国内人気No1
  • コーヒーの味が良く、カプセル式で1番安いため、コスパ◎
  • マシンが無料で使えるサービスあり
バリスタネコ

ネスカフェドルチェグストはこんな人におすすめ

  • インスタントコーヒーからランクアップしたい人
  • 面倒なことなしにコスパ良く美味しいコーヒーが飲みたい人