ウィンナーコーヒーの由来や意味が知りたいです。
カフェなどでウィンナーコーヒーってありますよね、ソーセージが乗っているわけでないことはさすがにわかりますが、なぜウィンナーコーヒーなんでしょうか。
由来や意味が知りたいです。
あわせて知っておきたいことがあればおしえてください。
こういった疑問に答えます。
生クリームがたくさん乗ったウィンナーコーヒー美味しいですよね。
本記事の内容
ウィンナーコーヒーの由来や言葉の意味を解説
ウィンナーコーヒーについて知っておきたいこと
ウィンナーコーヒーの由来や言葉の意味を解説
ウィンナーコーヒーにウィンナーソーセージが入っていないことは誰でも知っていると思いますが、どういう意味かは知っていますか?
この記事ではウィンナーコーヒーの由来などについて、触れていきたいと思います。
ウィンナーはウィーン風のという意味
コーヒーの上に生クリームをどっさり乗せたコーヒーをウィンナーコーヒーと言いますが、なぜウィンナーなのか考えたことはありますか?
もちろんソーセージとは関係がなく、ウィンナーコーヒーのウィンナーはウィーン風という意味。
ウィーン風コーヒーというのがウィンナーコーヒーの語源なんです。
コーヒーの上に生クリームを乗せるという飲み方自体がオーストリアウィーン発祥と言われているため、ここが由来になっています。
オーストリアではアインシュペンナーという名称でコーヒーと同程度の生クリームをグラスに注がれていたものです。
ウィンナーコーヒーは和製英語なので、海外では伝わりません。
海外ではアインシュペナーやエスプレッソコンパナなどと呼ばれています。(国によって異なる)
日本のウィンナーコーヒーはレギュラーコーヒーの上に生クリームですが、海外ではエスプレッソの上に生クリームというのが主流。
コーヒーとクリームの比率が異なるので味わいも多少異なるでしょう。
エスプレッソを使っていて少量なことから、飲み物と言うよりはデザートに近いかもしれませんね。
ウィンナーコーヒーを最初に提供したお店?
ウィンナーコーヒーを最初に提供したお店は東京都神保町にある「ラドリオ」という喫茶店といわれています。
ウィンナーコーヒーの発祥はお店にきた方がコーヒーを冷ましてしまう。(会話や読書などに熱中してしまってつい)
これを解決するために、海外のアインシュペンナーを参考生クリームをのせたのが発祥とされています。
昭和の時代に作られたそうですから、意外と最近の飲み方なんですよ。
私はこの元祖ウィンナーコーヒーは飲んだことがありませんが、機会があれば飲んでみたいと思っています。
ウィンナーコーヒーについて知っておきたいこと
ウィンナーコーヒーの由来や言葉の意味については理解していただいたと思います。
続いてウィンナーコーヒーについて、知っておきたいことについても触れますので、参考にしてみてください。
ウィンナーコーヒーの飲み方
ウィンナーコーヒーはどのように飲めばいいか迷ってしまうって方も多いと思います。
もちろん正式に正しい飲み方はないのですが、私は混ぜないで飲むことをお勧めしたいです。
理由としては、生クリームを混ぜてしまうと分離してしまうことが考えられるため。
また、別々に口に入れることで甘みや苦味を楽しめるって点もあります。
ウィンナーコーヒーを実際に頼むと割と生クリームどっさりなことが多い気がします。
もちろんお店によって異なるのですが、、、
そうなるとやはり混ぜるよりも生クリームをすくいつ少し食べてからコーヒーを飲む感じにはなってしまいますよね。
好みによる部分が大きいとは思いますが、私は最初はあまり混ぜないで食べたい派ですね。
ウィンナーコーヒーがメニューにない?
スターバックスなどのコーヒー店ではウィンナーコーヒーというメニューはありません。
コメダ珈琲などではウィンナーコーヒーがあるのですが・・・
おそらくウィンナーコーヒーが日本の飲み物であるということから、外資系チェーンでは取扱いがないものだと思われます。
しかし、スターバックスならばトッピングでウィンナーコーヒーのようなものを頼むことが出来ます。
ドリップコーヒーやエスプレッソを頼んだあとにホイップクリームをトッピングするだけでOK。
ホイップクリームは+50円で追加することが出来ますので、喫茶店でウィンナーコーヒーを頼むよりコスパが良いかもしれません。
コメダ珈琲だとブレンドコーヒー+70円ですから。
ウインナーソーセージとの関係
ウィンナーコーヒーとウィンナーソーセージには全く関係がありません・・・
しいて言うのであればウィンナーという意味はウィーン風のという意味では同じ意味です。
本記事のまとめ
最後に本記事についてまとめましたので、確認用にどうぞ。
本記事の内容は以下の通りになります。
- ウィンナーコーヒーの「ウィンナー」はウィーン風の意味
- 海外ではアインシュペンナーという、また、ウインナーコーヒーの原点もこれ。
- 海外ではウィンナーコーヒーでは伝わらないので注意したい。
本記事が参考になれば幸いです。