エスプレッソと普通のコーヒー(レギュラーコーヒー)との違いが知りたいです。
コーヒーメーカーを探しているのですが、エスプレッソマシンも出てきて何がなんだか・・・
普通のコーヒーとエスプレッソは濃さは違えど同じコーヒーですよね?違いを知っておきたいです。
あと、エスプレッソマシンでも普通のコーヒーは飲めるのかなど、マシン違いとかも知りたいです。
本記事の内容
エスプレッソとレギュラーコーヒーの違いについて理解できる
コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの違いも理解できる
エスプレッソとレギュラーコーヒーの違いとは
エスプレッソとレギュラーコーヒーの違いってなんとなく濃さとか大きさというイメージくらいしか湧かないのではないでしょうか?
「カフェで知らずにエスプレッソを頼んだらめちゃくちゃ小さいカップがきた」ってネタは有名なやつですよね。
人はよくわからないモノは避ける習性があります、そのためエスプレッソを飲んだことが無い方も多いと思います。
しかし、エスプレッソは誰もがアレンジなどで飲んでいるコーヒー。
コーヒーメーカーを検討している方、そうでない方も理解しておけば、コーヒーの理解が深まり、美味しく味わえるようになりますよ。
エスプレッソと普通のコーヒー(レギュラーコーヒー)は何が違うのか。
エスプレッソとレギュラーコーヒーの違いは主に6つあります。
6つの違いはとは、以下になります。
- 豆の焙煎度合い
- 豆の挽き方
- コーヒーの量
- 味・風味
- カフェイン量
- 抽出方法
同じコーヒー豆を使っているのですが、液体になるまで(抽出するまで)の過程に結構な差があります。
ちなみに共通する部分は1杯あたりの豆の量くらいです。
それぞれの違いをまとめてみました。
違い(全6種類) | エスプレッソ | レギュラーコーヒー(普通のコーヒー) |
豆の焙煎度合い | 深煎り(フルシティロースト・フレンチロースト) | 中煎り(ミディアム・ハイ・シティロースト) |
豆の挽き方 | 極細挽き(パウダー状にする) | 中挽き |
コーヒーの量 | 少量(25~30cc) | 普通(150~170cc) |
味・風味 | 濃厚・苦目 | 豆にもよるが、苦味・酸味などのバランスが取れている。 |
カフェイン量 | 1杯あたり53mg | 1杯あたり90mg |
抽出方法 | 圧力をかけて短時間で抽出 | お湯を自重で浸透させて抽出 |
エスプレッソはレギュラーコーヒーと比べて、よく焼いた豆をより細かく挽き、マシンで圧力をかけて短時間で一気に抽出したコーヒーということになります。
いわばコーヒーの原液。
原液という分味や風味が非常に濃厚でコーヒー本来の味わいを深く楽しむことができます。
エスプレッソとレギュラーコーヒーでカフェイン量に差があるのは、コーヒー豆を焙煎している中でカフェインが飛んでしまうため。
だから、エスプレッソのほうがカフェインが少ないのです。
ブラックコーヒーで淹れた場合の差はこんな感じ。
次に2つはどのようにアレンジされ、カフェなどで提供されるのか解説します。
エスプレッソとコーヒーはアレンジ方法も異なる
エスプレッソのアレンジメニューとレギュラーコーヒーのアレンジメニューを2種類ずつ紹介します。
みなさんお馴染みのメニューですが、違いについて詳しく知らない方も多いので、知っておくと役立つときがくるはず。
エスプレッソアレンジメニュー① カプチーノ
カフェなどでおなじみのカプチーノはエスプレッソによく泡立てたミルクを加えたコーヒーです。
エスプレッソとミルクの比率は1:4くらい。
カフェラテよりコーヒーを感じられる飲み方になります。
ラテアートを行うときは、カプチーノなどのエスプレッソにミルクを加えるもので行います。
エスプレッソアレンジメニュー② カフェラテ
カプチーノとカフェラテの違いはご存知ですか?
大きな違いは2つ、ミルクとコーヒーの比率とミルクの泡立て具合。
カプチーノはミルクとの比率が1:4でしたが、カフェラテは1:7くらい。
濃いコーヒーが苦手だったり、ミルク感が強めが好みの場合はカフェラテを注文したほうが満足度高めです。
エスプレッソに使うミルクは蒸気で温めつつ泡立てるのですが、よりしっかり泡だてたミルクを使うのがカプチーノ。
ちょっと緩めなのがカフェラテとなっています。
コーヒーアレンジメニュー① カフェオレ
カフェラテとカフェオレは似たような名前ですが、大きく異なります。
カフェラテは前述の通りで、エスプレッソ発祥のイタリアの飲み方。
一方カフェオレはフランスが本場。
コーヒーに牛乳を加えたものをカフェオレ用の容器であるカフェオレボウルに淹れてバケットを浸したりしていただくためのものです。
日本語でいうとコーヒー牛乳という言い方がピッタリの飲み物。
コーヒーと牛乳の割合も1:1ですが、エスプレッソアレンジよりもまろやかで飲みやすいです。レギュラーコーヒーなので。
コーヒーアレンジメニュー② ウィンナーコーヒー
ウィンナーコーヒーはレギュラーコーヒーの上にホイップクリームを載せた一杯です。
決してシャウエッセンを突っ込んだわけではないのでご注意を。
ウィンナーコーヒーのウィンナーはオーストリアのウィーンからとった名称。
ウィーン風コーヒーということです。
しかし、オーストリアでウィンナーコーヒーを注文しても生クリームが乗ったものは出てこないので注意。
和製英語で日本でしか通用しないとのことです。
エスプレッソについてもっと知りたいという方はこちらの記事も参考にしてみてください。
コーヒーとエスプレッソの違いはだいぶ理解していただいたかなと思います。
しかしこれらは自宅で淹れることができるのでしょうか。
コーヒーメーカーを検討するときに必ず出てくるコーヒーマシンとエスプレッソマシン。
しっかり理解して購入しなければ、後悔必須です。
コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの違いを解説
「コーヒーメーカーが欲しい。どの機種にしようか。」と考えると必ず出てくるエスプレッソマシン。
コーヒーメーカーと思って買うと割とめんどいことになります。
また、「コーヒーメーカーで豆の量を増やしてエスプレッソ。」なんて考えてもまずいコーヒーしか抽出できません。
違いをしっかり理解しておきましょう。
エスプレッソマシンで普通のコーヒーは淹れられる?
エスプレッソマシンではレギュラーコーヒーを淹れることはできません。
エスプレッソはそれ専用に豆を煎ったり挽いたりしたあとで、圧力をかけて抽出という特別な方法で淹れるコーヒーです。
専用ではない普通のコーヒー粉を使ってもまずいエスプレッソが抽出されるだけで、美味しいコーヒーとはいきません。
エスプレッソにお湯を追加してお湯割りにする飲み方であるアメリカーノという飲み方があります。
エスプレッソが薄まりますので、レギュラーコーヒーに近い飲み口になりますが、エスプレッソ特有の苦味は残ります。
豆をより長く煎っているため、苦味が特徴なのがエスプレッソ。
好きな方は良いかもしれませんが、コーヒーは酸味も旨さだと私は思うので、コーヒーマシンをおすすめします。
エスプレッソを自宅で飲んでみたいなと思う方は、安価なエスプレッソマシンに手を出してみると良いと思います。
おすすめのエスプレッソマシンを下記記事で解説しています。
コーヒーマシンを買ってから後悔しないために確認しておきたいこと
コーヒーマシンを買う前に、家で常飲するのはレギュラーコーヒー(普通のコーヒー)なのか、エスプレッソ(アレンジメニュー含む)なのか確認しましょう。
基本的にはコーヒーメーカーでエスプレッソを淹れることはできません。
また、エスプレッソマシンではレギュラーコーヒーを淹れることができません。
そして、基本的にエスプレッソマシンは高額になりがちです。
つまり、レギュラーコーヒーを飲みたい人が誤ってエスプレッソマシンを買ってしまうと悲惨なことになります。
かならず確認しましょう。
高額なものが多いですが、エスプレッソとレギュラーコーヒー両方淹れることができるマシンもあります。
どうしても両方飲みたい。という方は検討してみても良いかもしれません。
コーヒーメーカーが気になる方は合わせて下記記事もどうぞ。