キューリグのカプセルが一番安く買えるお店はどこですか?
公式サイトやAmazonを見ていると「高いな・・・」と思ってしまいます。
そこで一番安く買う方法を知りたいです。
また、カプセル式は値段が高いのでしょうか?
こういった疑問に答えます。
この記事を読んでわかること
- キューリグのカプセル最安値がわかる
- カプセルを一番安く購入する方法
- キューリグとほかのマシンでカプセルの値段を比較
カプセル式コーヒーマシンを使用する際に、ネックとなるのがカプセル代です。
毎回かかるコストなのでしっかり把握したいと考えている方が多いのではないでしょうか。
私もカプセル式マシンを複数台使っていますが、コストはやはり気になります。
本記事では、キューリグのカプセルをなるべく安く買う方法をお伝えしていきます。
実際に市場調査を行って記事を作成していますので、(2021年秋時点)信憑性は問題ないですから、参考にしてみてください。
目次
- ボタン一つで上島珈琲などの本格コーヒーを自宅で再現
- 1杯あたり95円~とコンビニや缶コーヒーより安価
- 19,800円相当のマシンが7,200円で購入可能
\今なら初回アソートボックスもらえるキャンペーン中/
キューリグのカプセル最安値を調査 一番安く買えるのは・・・?
キューリグのコーヒーカプセルですが、実際結構高いですよね。
公式サイトをチェックすると「少し高いな・・・」と思ってしまいました。
そこで、どこで購入すると安く買えるのか、調査してみました。
コーヒーと紅茶のカプセルに分けて紹介していきます。
キューリグのコーヒーカプセルの最安値は?
キューリグのコーヒーカプセルですが、価格帯が数種類ありますので、価格帯ごとに調査しています。(同じ価格帯で差はないため)
結果は以下の通りです。()内は1杯あたりの値段
公式価格
|
Amazon
|
楽天市場
|
実店舗
|
よりどり定期便
|
1,088円のカプセル
|
982円(81円)
|
1,042円(86円)
|
1,088円
|
967円(80円)
|
1,166円のカプセル
|
1,166円(97円)
|
1,714円
|
1,166円
|
967円(80円)
|
1,231円のカプセル
|
1,231円(103円)
|
1,140円(95円)
|
1,231円
|
967円(80円)
|
1,360円のカプセル
|
1,360円(103円)
|
取り扱いなし
|
1,360円
|
967円(80円)
|
1,620円のカプセル
|
1,620円(135円)
|
取り扱いなし
|
1,620円
|
967円(80円)
|
4,536円のカプセル
|
取り扱いなし
|
6,407円
|
4,536円
|
取り扱いなし
|
輸入品カプセル
※公式販売なし
|
5,500円(46円)
|
5,240円
|
取り扱いなし
|
取り扱いなし
|
※楽天市場のものは+送料がかかるケースあり。
よりどり定期便というのが圧倒的に安いのがわかります。
≫キューリグはよりどり定期便が一番安いのでおすすめ【詳しく解説】
こちらの記事で詳しく解説しています。
こちらの記事で詳しく解説しています。
カプセルの価格帯と詳細は次の通りです。
1,088円のカプセル
|
キューリグオリジナルシリーズ、ヒルス、カフェグレコ
|
1,166円のカプセル
|
カフェ・ド・グリエ、プロント、セガフレード
|
1,231円のカプセル
|
サンマルクカフェ、トミヤコーヒー、タニタコーヒー、英国屋、小川珈琲(マイルド)、上島珈琲店
|
1,360円のカプセル
|
小川珈琲(オーガニック)
|
1,620円のカプセル
|
丸山珈琲
|
4,536円のカプセル
|
パナマゲイシャ
|
輸入品カプセル
※公式販売なし
|
スターバックスシリーズ、カークランド等
|
次にお茶や紅茶について、見ていきましょう。
お茶・紅茶についても調査しました
お茶系に関しては以下の通りになります。
公式価格
|
Amazon
|
楽天市場
|
実店舗
|
よりどり定期便
|
1,036円のカプセル
|
802円(66円)
|
850円(70円)
|
1,036円(86円)
|
967円(80円)
|
1,620円のカプセル
|
1,620円(135円)
|
なし
|
1,620円
|
967円(80円)
|
1,944円のカプセル
|
1,944円(162円)
|
なし
|
1,944円
|
967円(80円)
|
2,332円のカプセル
|
2,332円(194円)
|
なし
|
2,332円
|
967円(80円)
|
価格ごとの詳細は以下の通り。
1,036円のカプセル
|
キューリグオリジナル 緑茶、ジャスミン茶、リプトン
|
1,620円のカプセル
|
辻利 宇治ほうじ茶、辻利 宇治抹茶入り煎茶、アフタヌーンティーブレンド
|
1,944円のカプセル
|
アフタヌーンティー シャルドネダージリン
|
2,332円のカプセル
|
中村藤吉本店 中村茶
|
キューリグのカプセルは値引きがないので、定価購入が前提になってしまいます。
そんな中、安く購入できるのがよりどり定期便というサービスです。
次に詳しく解説していきます。
カプセルを一番安く購入するならよりどり定期便一択
これまで見てきたように、よりどり定期便が最安値ですから、キューリグを使うならよりどり定期便一択です。
よりどり定期便について、詳しくは下記の記事で解説しています。
よりどり定期便を公式サイトでチェックしたい方はこちらからどうぞ
キューリグとほかのマシンでカプセルの値段を比較
最安値価格でも結構高いですね。
カプセル式の中でもキューリグは結構高いほうです。
他と比較し、確認してみましょう。
キューリグのカプセルは高いです。
ぶっちゃけキューリグのカプセルは、同じカプセル式マシンの中でも高いほうです。
そのためコスパはよくないですね。
他のマシンに使うカプセルと比較した値段をまとめたのが以下の表になります。(コーヒーのみ、お茶はなしです)
キューリグ
|
ドルチェグスト
|
ネスプレッソ
|
ドリップポッド
|
|
一番安いカプセル
|
1,088円(90円)
|
980円(61円)
|
810円(81円)
|
855円(71円)
|
一番高いカプセル
|
4,536円(378円)
|
980円(163円)
|
972円(97円)
|
1,944円(162円)
|
()内は1杯あたりの値段
キューリグの強みは種類の豊富さ
キューリグのカプセルですが、1杯あたりの値段を比較すると高い部類であることがわかります。
そんな中キューリグを買うメリット、いわゆる、キューリグの強みとはなんでしょうか。
キューリグの強みは言ってしまえば、種類の豊富さです。
キューリグは全米シェアNo1のコーヒーマシンなので、とにかくカプセルの種類が豊富です。
アメリカで販売されているカプセル(日本ではAmazon・楽天等で買えます)は100を超える種類があります。
ドルチェグストやネスプレッソでも30程度しか種類がないため、圧倒的な数ということがわかります。
また、日本未発売のカプセルのほうが安かったりもします。
下のカプセルはアメリカ専売のものですが、1杯あたりの値段はかなり安いです。
つまり、キューリグはたくさんの種類があるため、いろいろな味を試すことができます。
また、値段もばらばらなので1杯あたりの値段を安く済ませることも可能です。
安さを求めるならドルチェグストがおすすめ
ここまで読んでみて、キューリグは高いな・・・と感じた方はドルチェグストをおすすめします。
値段も安いですし、カプセルの入手は圧倒的にドルチェグストが簡単です。
≫【コーヒーマシンはこれでいい】ドルチェグスト完全ガイド【徹底解説】
おすすめ記事
ドルチェグストが気になる人 ネスカフェドルチェグストが気になっています。 どんな感じなのかざっくり知りたいです。 コーヒー好きの方の評価なども知りたいです。 バリス[…]
本記事のまとめ
最後に本記事についてまとめました。
キューリグのカプセル最安値価格については、以下の通りになります。
公式オンラインストア価格
|
Amazon
|
楽天市場
|
実店舗
|
よりどり定期便
|
1,088円のカプセル
|
982円(81円)
|
1,042円(86円)
|
1,088円
|
967円(80円)
|
1,166円のカプセル
|
1,166円(97円)
|
1,714円
|
1,166円
|
967円(80円)
|
1,231円のカプセル
|
1,231円(103円)
|
1,140円(95円)
|
1,231円
|
967円(80円)
|
1,360円のカプセル
|
1,360円(103円)
|
取り扱いなし
|
1,360円
|
967円(80円)
|
1,620円のカプセル
|
1,620円(135円)
|
取り扱いなし
|
1,620円
|
967円(80円)
|
4,536円のカプセル
|
取り扱いなし
|
6,407円
|
4,536円
|
取り扱いなし
|
輸入品カプセル
※公式販売なし
|
5,500円(46円)
|
5,240円
|
取り扱いなし
|
取り扱いなし
|
キューリグをコスパ良く使う秘訣
・よりどり定期便という公式のサービスを使うのが一番安価です。
マシンも60%引きで購入できるので、これから購入を考えている方は使わないと損です。
マシンも60%引きで購入できるので、これから購入を考えている方は使わないと損です。
・Amazon等で販売されているアメリカ専売(輸入品)カプセルを使用するのもおすすめです。
100種類以上展開されているので豊富な選択肢があります。
100種類以上展開されているので豊富な選択肢があります。
・コーヒーマシンを通常購入し、公式オンラインストアでカプセルを購入が一番損です。
輸入カプセル特化かよりどり定期便で使うのがおすすめ
輸入カプセル特化かよりどり定期便で使うのがおすすめ
よりどり定期便については、下記のリンクより公式サイトをチェックするのが早いです。