最近コーヒーに興味がわいてきました。詳しく学びたいのですが、資格とかあるのですか?
どんな資格があって、難易度はどんなもんでしょうか?
とったらメリットなんかはあるのでしょうか?
本記事の内容
コーヒーに関する資格を難易度別に紹介
コーヒー店を開くには資格が必要?コーヒーの資格を取るメリットを解説
コーヒーに関する資格を難易度別に紹介
本記事はコーヒーの資格に興味のある方が見ていただいているのかなと思います。
コーヒーにこだわってみるとたくさんの知識があって、いっそ資格勉強を通して知識を体系的に学びたいと思ったりしますよね。
そんなあなたにコーヒーの資格を難易度つきで紹介していきます。
コーヒーに関する資格は大枠で趣味レベルとプロレベルと別れています。
難易度に関しても数字の数よりも差があるものもありますので、参考程度にしていただければと思います。
コーヒーに関する資格アマチュアレベル編
コーヒーに関する資格でアマチュアレベルのものを紹介します。
多くは試験をパスするために勉強するというよりも、講習を受けることがメインです。
コーヒーソムリエ 難易度
コーヒーソムリエは日本安全食料料理協会によって実施される試験です。
試験概要:コーヒー豆について、コーヒーの歴史、ラテアートなどを含めた淹れ方や味についてなどを問われる試験。
コーヒーについて、基本的な知識の理解が求められます。
在宅でも受けることができるペーパー試験のため初学者でも受けやすいのが特徴。
2ヶ月に1回程度のペースで受けることが出来るのも嬉しい。
受験料は1万円
カーサバリスタ 難易度
カーサバリスタは日本能力開発推進協会によって実施される試験。
試験概要:コーヒー豆の知識やペーパードリップ・サイフォンなどの抽出技術やデザインカプチーノ(ラテアート)の作成技術などが問われる。
飲食関係者やコーヒー好きのステップアップとしての資格
認定教育機関での履修のあとで自宅での筆記試験のため試験自体は楽ですが、実習が必要になります。
試験費以上の費用がかかりますが、実技技術が学べるので価値はある資格でしょう。
受験料:5600円
コーヒースペシャリスト 難易度
formieという団体が認定するスマホでコーヒーの知識を体系的に学ぶことのできる資格。
試験概要:基本的なコーヒーの淹れ方や豆に関することからカッピング・ホームローストなどの専門分野まで広く学ぶことが出来る。
このコーヒースペシャリストですが、資格ではあるものの講習という方が近いものです。
試験も何度でもチャレンジできるタイプのものですので、試験をして振るいにかけるというよりも、教材などでコーヒーについて学習するものといったほうが良いです。
スマホのみで完結するため簡単ですが、コーヒーに関することは実際に手を動かさないとわからないことも多いため、講習料以上に費用がかさむかもしれません。
認定書・検定費用込で38000円
コーヒーコーディネーター 難易度
日本創芸学院主催の資格になります。
試験概要:コーヒーの淹れ方や国によるコーヒーの違いなどを体系的に学ぶことが出来ます。
コーヒースペシャリストと同様に試験というよりは、講習を受けることにより、資格がもらえるといったタイプのもの。
通信講座のため通学の必要などはありません。
受講料などコミコミで64000円
UCCドリップマスター 難易度
コーヒーメーカーのUCCが主催する通信講座です。
コーヒーの淹れ方(ハンドドリップ)や豆の種類や焙煎などの基本知識を学ぶことが出来ます。
通信講座ですが、コーヒーセットもついており、実技の学習も出来るのが特徴です。
すべて終わるのに4ヶ月ほどかかるそうです。
受講料は69000円
コーヒープロフェッショナル難易度
一般社団法人 日本技能開発協会主催により実施される資格です。
資格の概要は以下の通り
「コーヒーの歴史」から「コーヒーの木・豆の種類」、「コーヒーの淹れ方」などコーヒーの専門家になるための専門知識と基本的技術を習得できる民間資格です。
コーヒーに関する知識を一通り学ぶことができます。
資格を取ること得た知識はコーヒー好きを名乗るだけではなくカフェで働いたり、飲食関係業に従事する際も役に立つのではないでしょうか。
テキストで体系的に勉強でき、在宅完結ですから、趣味用の資格としても良いでしょう。
受験料11,000円
ラーキャリというユーキャンのようなサイトを通して申し込むことで、試験対策と受験を同時にこなせます。
ラーキャリ公式はこちら(新しいタブが開きます)
カフェテリアマネージャー
コーヒー好きで将来カフェを開きたい方向けの資格です。
一般社団法人 日本技能開発協会主催により実施される資格になります。
資格の概要は次の通り
カフェのような飲食店を開業するにあたって必要な「開業計画」や「ブランディング」、「経営」など基礎的な知識を習得することができる民間資格です。
コーヒーの資格というよりはカフェ経営に関する資格です。
開業などされたい場合は、必ず方法論やスタンダードを学ぶ必要があります。
独流は論外です。
将来カフェを開きたい方は学んでみてはいかがでしょうか?
こちらもラーキャリにて試験対策と申込を同時に行えるのでお得です。
ラーキャリ公式はこちら(新しいタブが開きます)
ここまではアマチュア用の資格でした。
多くは振るいにかける試験ではなく、通信講座や在宅試験など主に知識を学習した後で復習するための試験が多いですよね。
次はプロ用の資格についてです。
コーヒーのプロが取る資格って?
ここからはコーヒーのプロ(すでに職業している方)が取る資格です。
カフェや喫茶店で働く方だけではなく、コーヒーメーカーの方や輸入業者なども取ることがあると思います。
コーヒーマイスター 難易度
コーヒーマイスターはSCAJ(日本スペシャルティコーヒー協会)が主催する認定資格です。
コーヒーの試験の中では人気の高い資格で、実技講習を受けた後筆記試験を受けるタイプの内容。
素人でも勉強すれば取ることの出来る資格です。
試験・講習概要:コーヒーやカフェに関する知識や技術など網羅する内容。
受講料(SCAJ登録料込):約5万円
アドバンスドコーヒーマイスター 難易度
アドバンスドコーヒーマイスターはコーヒーマイスターの上位資格。
コーヒーマイスターよりもさらに深い知識などが求められます。
講習を受けた後の試験を合格するという工程を4つクリアすると資格者となることができます。
近年のスペシャルティコーヒーの発展など、コーヒーについての新しい技術、国際基準など情報量が増えてきているため設置されたもの。
受講費用:24000円
コーヒーインストラクター検定 難易度
コーヒーインストラクター検定はJCQA(全日本コーヒー商工組合連合会)による認定試験。
検定内容は、講習を受けるだけで取れる3級から合格率40%の1級まで。
2級はコーヒー販売に従事する方の基礎知識、1級はコーヒー製造者に求められるプロとしての専門知識などが問われる内容となっています。
こちらの資格も講習を受けた後で試験を行うという形式になっています。
取得費用:2級27000円・1級47000円
コーヒー鑑定士検定 難易度
コーヒー鑑定士はJCQA(全日本コーヒー商工組合連合会)による認定試験。
コーヒーインストラクター1級取得者のみ受けることができる、コーヒー関連資格の中では最も難易度が高い資格の1つです。
コーヒー鑑定士の合格率は2.7%(直近の数字)となっており、取得はプロでも困難を極めるほど。
内容としては、コーヒーを商品としての設計や生豆の鑑定・品質管理など
取得料は5万円
Qグレーダー 難易度
Licensed Q Graderの略でSCAA(米国スペシャルティコーヒー協会)が認定した技術者のことを言います。
試験内容は8科目19試験あり、筆記からカッピングの実技まで幅広いコーヒーの知識を求められる最も難易度が高い資格の1つです。
3年毎に更新試験があり、1度とって終わりというものでもありません。
試験は講習などを含め1週間程度かけて行われるそうです。
また、受講費等が30万円ほどするそうですよ。
プロ用の資格については以上になります。
紹介していないものが他にもありますあが、今回はこの程度で。
さて、ところでこの資格を取るとなにかいいことがあるのでしょうか。
解説していきます。
コーヒー店を開くには資格が必要?コーヒーの資格を取るメリットを解説
資格といえばITや士業なんかが有名ですが、飲食関係もたくさんの資格があります。
有名所ではソムリエや調理師などですね。
さて、コーヒーに関する資格といえば「バリスタ」ってイメージではないでしょうか。
しかしこのバリスタですが、資格がなくても名乗ることができます。
ではなぜ、資格を取るのでしょうか?
コーヒーの資格をとるメリットとは?
プロの場合は、コーヒーの資格を取るメリットは知識と技術を持っていることの証明です。
アマチュアの場合はコーヒーについて体系的に学ぶことができるという点がメリットになります。
プロのコーヒー資格は名乗る事ができるようになるため、取得する方が多いのではないでしょうか。
バリスタと名乗ることは誰でも出来ますので、自分の技術と知識を証明するわかりやすい権威性を示すために資格は有効な手段と言えるでしょう。
アマチュアの場合は、試験の内容をみていただければわかりますが、講習形式のものが多いです。
試験に合格するというよりも、資格を取るために学ぶというプロセスを目的に試験を受けることで、知識を身につけることが出来る点がチャレンジの意味でしょう。
もしかすると、コーヒーの資格があれば就職に有利?と考えている方もいるかもしれませんが、それはなんとも言えません。
すくなくともコスパはあまり良くないような気がします。
仕事にしてからプロ用の資格にチャレンジすることをおすすめします。
コーヒー初心者が初めに手を付けたい資格はこれだ!
コーヒーアマチュアで資格に興味がある方におすすめなのはUCCドリップマスターです。
コーヒーについて、網羅的に学ぶことができますし、教材にDVDやコーヒーセットもついていて、知識だけではなく実践的に知識の習得を行うことが出来ます。
また、在宅で学習できるため、忙しい方や首都圏在住でなくても気軽にチャレンジすることができます。
しかし、価格がネックに成る方もおおいでしょう。
そういった場合はドリップマスターではなくUCCの他のコーヒー講義を受けてみるのも良いかもしれません。
どちらにせよコーヒーの資格は結構費用がかさむので、多くの方に趣味の世界と言えるでしょう。
本記事のまとめ
本記事について最後にまとめました。
コーヒーの資格はアマチュア向け~プロ用まで幅広くある。
アマチュア向けの資格は講義を受けるだけのものが多いが、それなりに費用がかかる
プロ向けのものは費用もかかる上難易度もかなり高いものが多く、実務者向け
コーヒーの資格に興味があればUCCドリップマスターにチャレンジしてみよう。
この記事が参考になれば幸いです。