豆から挽ける全自動コーヒーメーカーおすすめ4選【選び方と注意点も】

コーヒーメーカーを購入しようとしている人
コーヒーメーカーの購入を考えています。
せっかくならおいしいコーヒーが飲みたいので、豆から挽けるタイプのものを考えています。
おすすめや選び方、知っておきたいことなど教えてください。
バリスタネコ
こういった疑問に答えます。
本記事では全自動のコーヒーメーカーについて解説していきます。

 

この記事を読んでわかること

  • 豆から挽ける全自動コーヒーメーカーの選び方と気を付けたいこと。
  • おすすめの豆から挽ける全自動コーヒーメーカー4選

 

 

豆から挽ける全自動コーヒーメーカーの選び方と気を付けたいこと。

豆から挽けるコーヒーメーカーって文字だけ見たら最強のアイテムだと思ってしまいますよね。
しかし、きちんと中身を理解したうえで手を出さないと後悔する可能性もあります。
決して安い買い物ではないですしね。
おすすめのコーヒーメーカーを紹介する前に、デメリット(注意点)とあなたにあった選び方を紹介していきます。

豆から挽けるコーヒーメーカーにはデメリットも多い

一見便利そうな豆から挽けるコーヒーメーカーですが、次のような良くない点があります。
  • エラー(誤作動)が起こることがある
  • 淹れる際に一定の大きな音がする
  • 値段は高く・壊れやすい
  • 味はハンドドリップ以下
昔ながらのシンプルなコーヒーメーカーと違い、たくさんの仕組みを搭載しているため、やはり壊れやすいですし、うまく機械が動かない誤作動も多いです。
そして、複雑な分コストは高く、販売価格も2万円前後とちょっと高めになっています。
音については、豆を挽く以上仕方ないもの。
全自動コーヒーメーカーが本領を発揮する朝に大きな音を立てるのが嫌な方もいるかもしれません。
そこは注意を。
また、めちゃくちゃおいしいコーヒーが飲めると期待しすぎるのはあまりよくありません。
まだまだ人間の手作業の方がおいしいものが淹れられます。(※今までハンドドリップで淹れてた人への言葉です。従来のコーヒーメーカーユーザーなら満足できます。)
あくまでも、時短家電として利用するならファーストチョイスという感じに考えてみてください。
参考までに利用者のレビューを。
口コミ

全自動コーヒーメーカーAのレビュー

ボタンを押して開始!と思ったらエラー音とともに停止…。
豆が濡れてるだって?そんなことはない。
これで入れていた豆は全部廃棄。

全自動コーヒーメーカーBのレビュー

説明書通りの分量で作ってみたが、薄くて不味いコーヒーとは言えない物が出来上がる。
結局、自分で豆と水を計量し機械にセットして飲むようになってしまった。
全自動の意味ないと思い、ハンドドリップにて美味しいコーヒーを飲んでいます。
もちろんいいレビューが大多数です。
いつものコーヒーメーカーよりも複雑なので外れ個体もあることや、手作業で淹れるのと比較して味よりも時短といった目的を理解して購入するのであれば問題ないでしょう。

豆から挽けるコーヒーメーカーの選び方

豆から挽けるコーヒーメーカーも各メーカーからたくさん種類が出ています。
どのように選ぶのがよいのでしょう。
注目すべきは次の3要素です。
  • サイズ
  • 価格
  • +αの機能
サイズについては、置けないと意味がありませんから必ず確認しましょう。
価格と機能は常にほぼほぼ比例します。
+αの機能でメーカー間の差別化がありますから、予算に応じて選びましょう。
参考までに代表的なものを紹介ます。
フィルター:紙タイプと金属タイプがあり、味わいが異なる。紙タイプの場合は毎回ペーパーフィルターのセットが必要。
サーバー:(コーヒーを受けるビン)ガラス製の方が安価だが冷めやすいため味も劣化しやすい。魔法瓶タイプは優れているが値は張る。
蒸らし機能:コーヒーを淹れる際の蒸らし工程はコーヒーの美味さにつながります。なんとなくぼけた味や薄味に感じるのは蒸らしがないからです。
まずは予算に応じたもので決めるのがいいのではないでしょうか。
おすすめの豆から挽ける全自動コーヒーメーカーを次に紹介していきます。

おすすめの豆から挽ける全自動コーヒーメーカー4選【定番】

おすすめのコーヒーメーカーは次の4種になります。
  • パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー 全自動タイプ
  • 無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー
  • シロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ SC-A371
  • アイリスオーヤマ 全自動コーヒーメーカー
すべて人気商品ですので、ここから選んでおけば外れはありません。
あとは予算や機能に応じて決めてみてください。
ポイントなど紹介していきます。

パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー 全自動タイプ

豆から挽ける全自動コーヒーメーカーの中でも人気No1かつおすすめなのがパナソニックのコーヒーメーカーです。
約19,000円とちょっと高めですが、+αの機能が充実しているのが特徴。
迷ったらこれでいいんじゃないかって感じです。
プロが淹れたように、香り高く、味わい深く。こだわりのドリップコーヒーを全自動で手軽に。
挽きから抽出まで全自動。ミルも自動洗浄
公式より引用
ポイントは挽いた後のミルを自動洗浄してくれる点と蒸らし機能・浄水機能。
ミルの洗浄は時短につながりますし、コーヒーとしてのクオリティを挙げてくれる蒸らし機能。
水道水からでもコーヒーを淹れられる浄水機能と+αの充実っぷりは大手メーカーならではなんでしょうか。
なお、公式にあるデカフェ機能というのはコーヒーのカフェインを除いてくれる機能。と思いがちですが、デカフェ豆専用コースとのことだそうです。
迷ったらこのマシンでいいのではと思えるマシンになってます。
Amazonなんかのレビューもとても高評価ですよ。

無印良品 豆から挽けるコーヒーメーカー

画像は公式サイトより引用
無印良品から出ているコーヒーメーカーも一時期品薄などで話題になりましたね。
こちらもいい商品です。
無印のコーヒーメーカーのポイントはタイマー機能と蒸らし機能、そしてフラットカッターミルを採用している点。
タイマー機能は夜セットして、朝はコーヒーの香りで目覚められる優れモノ。
忙しい朝でもタイマー機能を使えばノーストレスで淹れたてのコーヒーが飲めます。
めざしたのは、プロが淹れる味と香り。(引用)
公式サイトより引用
このように言っているので、もちろん蒸らし機能は搭載、さらにこちらの商品は一歩進んで豆を引く時の刃にもこだわっています。
通常よく使用されるプロペラ式の刃と比べ、均一に挽けるフラットカッターを使用しているところからより味へのこだわりがうかがえます。
朝のコーヒーにこだわりたい派なら無印のコーヒーメーカーもいいのではないでしょうか。
購入はこちらから(公式サイトです)

シロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ SC-A371

公式サイトはこちら
見た目もおしゃれなコーヒーメーカーがいい。
大型なのは置けないという方はシロカのコーヒーメーカーをおすすめします。
シロカのコーヒーメーカーのポイントはコンパクトでおしゃれなデザイン・蒸らし機能・メッシュフィルターを採用している点。
サイズはこれまで紹介したものより一回り以上小さく、一人暮らしにぴったり。
味わいも蒸らし機能搭載のため、コーヒーの基本は抑えていますし、メッシュフィルターを採用することで、コーヒー豆の味わいを引き出すことができるマシンになっています。
また、モデルによってはステンレス製のポッドを使用しているものがあるので、飲むのに時間がかかる方はステンレス製のポッドタイプを選びましょう。
値は張りますがガラス製ポッドより満足度は高いはずです。
サイズと機能のバランスで選ぶならおすすめですよ。
お値段もAmazon価格ですが、40%近く値引きされているのでお買い得。

アイリスオーヤマ 全自動コーヒーメーカー

公式サイトはこちらから
最後はアイリスオーヤマのコーヒーメーカー。
アイリスオーヤマといえば激安そこそこのコスパ家電ですね。
コーヒーメーカーも出ていて、予想通り値段重視の方にはおすすめになってます。
アイリスオーヤマのコーヒーメーカーのポイントは値段です。
全自動コーヒーメーカーは大体2万円前後が相場ですが、5000円程度で買えてしまいます。
おそるべしですね。
また、メッシュフィルターを採用しており、エコで経済的な仕様になっています。
とにかく安いのがいいという方にはおすすめです。
コスパは最強かと。

豆から挽ける全自動コーヒーメーカーまとめ

コーヒーは嗜好品です。
出来たものへ求めるクオリティは高くなりがちです。
特にコーヒーが好きな人ほどその傾向は強いです。
そのため、レビューや評価なんかは意見が分かれるところなのではないでしょうか。
しかし、洗濯機や食洗器・お掃除ロボットのようにコーヒーにも毎日飲むものだからそこそこのクオリティと圧倒的利便性を求めたい。
という方なら豆から挽ける全自動コーヒーメーカーは最高の商品だと思います。
あとは値段と機能・サイズ感などで選んでみるのをおすすめしますよ。