本記事は、ネスプレッソに興味を持った方向けのページです。
私が実際にネスプレッソを使用してみて、基本情報やレビュー・比較・お得な情報をわかりやすくまとめました。
購入や検討の参考にしてみてください。
ネスプレッソとは?特徴や違いなどを解説
コーヒーについて知りたい人 エスプレッソと普通のコーヒー(レギュラーコーヒー)との違いが知りたいです。 普通のコーヒーとエスプレッソは濃さは違えど同じコーヒーですよね?違いを知っておきたいです。  […]
ネスプレッソと他のコーヒーマシンの違いを知る
ネスプレッソを検討する際に他のコーヒーマシンとの比較は必須です。
人によって正しい選択肢は異なりますから。
ネスプレッソとほかのコーヒーマシンとの違いは次の2点になります。
- カプセル式なので、どのマシンを使ってもボタン一つで誰もが簡単に本格的なコーヒーが楽しめる操作性があること。
- コーヒーカプセルの種類が多く、かつ高品質なコーヒーであること
ネスプレッソのスペックとは?サイズや重さを解説
項目
|
スペック
|
本体カラー
|
ルビーレッド・ライムグリーン・ピュアホワイト・インテンスグレー・ピアノブラック※
|
本体重量
|
2.3 kg
|
本体寸法
|
11×32.5×20.5( cm)
|
水タンク容量
|
0.6 L
|
使用済みカプセル回収可能数
|
6
|
抽出機能
|
エスプレッソ(40ml)・ルンゴ(110ml)2種
|
特徴
|
自動抽出・最コンパクト・最安価
|
ネスプレッソ(オリジナル)とヴァーチュオの違いを解説
ネスプレッソを既に調べている方の中には、普通のネスプレッソとヴァーチュオの2種類あることに気が付いている方もいらっしゃるかもしれません。
ネスプレッソには大きく2種類のマシンがあって
従来より存在するエスプレッソを抽出するオリジナル
最近登場したコーヒーを抽出するヴァーチュオがあります。
そして、これまで触れてきたネスプレッソはオリジナル版になります。
ネスプレッソ(オリジナル)とヴァーチュオは同じメーカーですが、全く別物と考えてOK。
抽出されるコーヒーのジャンルが別物だからです。
なお、下記の記事では、ヴァーチュオとオリジナルをより細かく比較しています。
ネスプレッソで迷っている人 ネスプレッソにはオリジナルとヴァーチュオの2種類あるようですが、それぞれの特徴と違いが知りたいです。 自分に向いているのはどっちか知りたいです。 […]
ヴァーチュオについては、下記記事で概説しています。
ネスプレッソヴァーチュオが気になる人 ネスプレッソの新しいマシン「ヴァーチュオ」が気になっています。 まとまった情報が欲しいです。 オリジナル版との比較や「買い」なのかしりたいです。 バリスタネコ[…]
ネスプレッソのコーヒーカプセルは30種類以上から選べる
ネスプレッソで淹れるコーヒーの味わいを決めるのがカプセルです。
現在30種類以上のカプセルが発売されていて、数は年々増えています。
1つのコーヒーマシンで30種類以上の味わいを試すことができるので、コーヒー豆を買ってきて淹れるのと遜色なく楽しむことができます。
カプセルについては、この記事の終盤で詳しく紹介しています。
ネスプレッソにはどんなマシンがある?
ネスプレッソには様々な機種があり、マシンでできることや性能はそれぞれ異なります。(当然ですね)
しかし、中にはマシンのデザイン差異だけで、機能的には変わらないものも・・・
例えばネスプレッソエッセンサミニという最小マシンがありますが、やれることはコーヒーの抽出のみとなっています。
上位機種としてエッセンサプラス・イニッシア・ピクシーツーとありますが、機能はコーヒーの抽出のみ。デザインや給水量等の差異のみとなっております。
一見複雑だなと思いますよね。
ただ、マシン選びは最適解が一つありまして
ネスプレッソにおいては、迷ったら一番安価なマシンを買っておけばOKです。
なお、種類が多くてわかりにくいネスプレッソ間の比較情報はこちらでチェックしてみてください。
おうちで美味しいコーヒーが飲みたい人 おうち時間を充実させるために自宅で美味しいコーヒーが飲みたいです。 ネスプレッソがいいと聞いて気になっています。 どんな種類があってどれを選べば良いのでしょうか。 […]
ネスプレッソのメリットは簡単に美味しいコーヒーが飲めること
ところで、美味しいコーヒーを自宅でと考えたときにまず考えられるのはなんでしょうか。
良い豆を買ってきて丁寧に淹れる
ではないでしょうか。
たしかに、買ってきた豆を手で淹れるコーヒーも美味しいのですが
ネスプレッソは、それ以上におすすめできる方法の一つです。
美味しいカプセル式はほんとにメリットが多いです。
ネスプレッソのメリットは、美味しい・早い・簡単・コンパクトと至れり尽くせり。
おまけにコーヒーカプセルもきれいな色をしていておしゃれです。
ネスプレッソを導入して、生活が変わった
個人の感想ですが、ネスプレッソを導入すると時間を有効活用できるようになりました。
あとは、コーヒータイムが手ごろにより気楽な時間になりました。
ハンドドリップでコーヒーを淹れると洗い物が出たり、相応の作業が必要です。
洗い物が嫌いなので、正直結構面倒だったりしてたんです。コーヒー淹れるの。
しかし、忙しい早朝や、ふとしたコーヒーを飲みたい瞬間にすぐに淹れることができて、洗い物もカップくらい。
時間が浮きますし、より手ごろにコーヒーを飲めるようになったのは生活の質があがりましたね。
ネスプレッソがおすすめの人とは?
生活の質が上がったのは事実ですが、1つ注意点が。
それは、ネスプレッソは万人受けするアイテムではないこと。
理由としては、1杯ずつ抽出するコーヒーマシンのため、大量に淹れることはできないため。
個人的には、日々忙しく働いている一人暮らしの方には、コンセプト的にもおすすめしたいマシンです。
記事内ではより詳しく解説しています。
一人暮らしのコーヒーユーザー コーヒーが好きなので、おうち時間にちょっといいものをと思いネスプレッソを検討しています。 私は一人暮らしでどちらかというとずぼらなのですが、買っても後悔しないでしょうか。 買うとし[…]
ネスプレッソの購入方法や費用はどれくらい?
ネスプレッソを導入する方法をまとめると、現在以下の3つがあげられます。
通常購入
コインプログラム(人気につき現在は募集停止しているようです。)
マシンのレンタル
それぞれメリットとデメリットがありますので、解説していきます。
購入方法1:通常購入
ネスプレッソを導入する方法の1つめは、マシンとカプセルを通常購入する方法です。
購入先はそれぞれ次の場所になります。
マシン:ネスプレッソオンラインストア・家電量販店・ネスプレッソブティック・AmazonなどのEコマースサイト
カプセル:ネスプレッソブティック・ネスプレッソオンラインストア
注意したいのはカプセルの購入先がちょっと限定的なところ。
スーパーやアマゾンなんかでは正規のものが購入できません。
すべてしっかり購入するので、シンプルでわかりやすいのがメリットですが、後に紹介する方法と比べると、コストが一番かかるのがデメリットです。
購入方法2:コインプログラム
現在ネスプレッソを一番お得に購入できる仕組みがコインプログラム制度を利用することです。
最大3万円のマシンが100円で手に入る強烈なサービスです。
2021年4月現在コインプログラムは終了しているようです。
一時的なものなのかは不明ですが、もし再開することがあれば、ファーストチョイスになります。
コインプログラムに興味がある人 ネスプレッソの購入を考えているのですが、コインプログラムなる方法があるようです。 どのような仕組みなのでしょうか コインプログラムとマシン無料カプセル定期便や通常購入を比べて私が[…]
購入方法3:レンタル
ネスプレッソ導入する方法として、コーヒーマシンをレンタルするという方法もあります。
コーヒーメーカーが無料で使用できるカプセルコーヒーお届け便
というサービスになります。
こちらですが、1日1杯以上ネスプレッソでコーヒーを飲む予定ならかなりお得なサービス。
なぜかというと、契約条件を見ればわかります。(以下公式より参照)
- カプセルコーヒーを定期お届け便でご購入いただくことで、コーヒーメーカーを無料でお使いいただけます。
- お好みに合わせて自由に選んでいただいたカプセルコーヒーを、1か月毎・2か月毎のいずれかで定期的にお届けします。もちろん、お届けするカプセルコーヒーの組み合わせや本数はいつでもご変更いただけます。
- 「コーヒーメーカーが無料で使用できるカプセルコーヒーお届け便」では、1回のお届けにつき、カプセルコーヒー5本(50カプセル)以上のご購入が必要です。
お届け便は、カプセルを定期購入することで、マシンを使えるサービスなのですが、ポイントはカプセルコーヒー5本という点。1本10個入りのため50杯という計算になります。
2か月に1回頼むとなると、毎月25杯分。
つまり約1日1杯コーヒーを飲むかどうかが、お届け便の損益分岐点です。
さらに下記記事では深掘りしています。
ネスプレッソ検討中の人 ネスプレッソのレンタルサービスについて知りたいです。 通常購入と比較してお得なのでしょうか? バリスタネコ 本記事ではこういった疑問に答えます。 &n[…]
ネスプレッソにかかる費用は?
ネスプレッソの気になるあれこれを解説
ここまで、ネスプレッソの特徴や良い点を解説してきました。
次に、ネスプレッソのデメリットや導入の際に迷いそうな点などの知っておきたいことをご紹介します。
判断材料に利用していただければと思います。
ネスプレッソのデメリット
ネスプレッソを導入する際は以下のデメリットがあることも把握しておきましょう。
- コーヒーカプセルが高い
- カプセル式なので決まった味しか飲めない
- 抽出コーヒーがエスプレッソ
- 抽出量がそれほど多くない
一番のデメリットは、カプセルの値段でしょう。
まず、コーヒーカプセルですが、1杯約80円となっています。
インスタントコーヒーやドリップ式のコーヒーはおろか、近所のスーパーで買ってくるコーヒー豆よりは高上がりです。
勿論その分おいしいのですが、コストは人それぞれとらえ方がことなりますから、チェック項目なのは言うまでもないでしょう。
良いものには相応の対価を、と考えられるなら納得できる値段ですよ。
残りのデメリットについては、こちらをどうぞ。
ネスプレッソの清掃方法とは
ラティシマシリーズと通常の違いは?
ネスプレッソ(オリジナル)ですが、マシンの種類が大きな機能の差で、2つに分かれています。
コーヒーを抽出するシンプルなタイプと、ミルクメニュー(カプチーノなど)の抽出が可能な上位機種に分類されます。
ミルクメニューができるラティシマシリーズのポイントを解説しています。
ラティシマシリーズは通常のネスプレッソマシンよりサイズが大きく、値段も高価になっています。
ラティシマシリーズで一番安価なマシンでも3万円前後と、通常のネスプレッソと比較すると倍以上。
なにがここまでの差なのでしょうか。
それは、ラティシマシリーズはミルクを使った抽出が可能なのが原因。
ミルクを温め、泡立てを行い、自動的にカプチーノなどを作ってくれます。
一人暮らしのコーヒーユーザー ネスプレッソのラティシマシリーズが気になっています。 レビューや比較情報が欲しいです。 一人で使うのでラティシマワンがいいかな?と思っています。 バリ[…]
ネスプレッソおすすめのカプセルは?
ネスプレッソはカプセル式コーヒーマシンというジャンルのコーヒーメーカーになります。
コーヒー粉の代わりに、コーヒーが入った専用カプセルを使用します。
つまり、ネスプレッソのコーヒーの味を決めるのはカプセルです。
そのため、だれでも美味しいコーヒーを淹れることができます。
カプセルについて知っておきたい情報やお得に購入する情報までお届けしています。
カプセルだからスターバックスの味が自宅で楽しめる
ネスプレッソには、スターバックスカプセルもあるので、お店の味が自宅でもいただけます。
スターバックス公式のカプセルは現在3種類出ています。
- ブロンドエスプレッソ
- パイクプレイスエスプレッソ
- エスプレッソロースト
ネスプレッソに興味がある人 ネスプレッソにはスターバックスのカプセルもあるようですが、評判など知りたいです。 どこで買うことができるのでしょうか。 バリスタネコ こうい[…]
互換カプセルを使えばコスト節約にも
ネスプレッソのカプセルは1杯約80円。
ちょっと高いな・・・と思う方もいるかもしれません。
そんな方向けには、互換品のカプセルをおすすめします。
メリットもデメリットもあるのですが、コスパは良いかもしれません。
互換カプセルを使うメリットは1杯あたりの値段が下がるという点のみです。
大体が一杯あたり50~60円程度となっており、正規品は90円~程度するため、おおよそ半分程度のコストで済ませることができます。
互換カプセルで有名なカフェロイヤルは1杯約60円、キンボは1杯約77円、モカプレッソは1杯約56円と純正と比べるとかなり安いことがわかりますね。
他にメリットはありませんが、一番求めているコストパフォーマンスが良い面が最大のメリットです。
互換カプセルのデメリットは純正より味が劣ること・カプセル破裂や抽出失敗が起こりやすい・マシンが壊れた際に保証対象外になってしまうということがあげられます。
ネスプレッソの互換カプセルについて知りたい人 ネスプレッソに互換カプセルがあるのかを知りたいです。 ネスプレッソのカプセルって高いですよね、代わりになるようなカプセルってないでしょうか? また、おすすめの種類やいい情報[…]
カフェインが気になる方向けにデカフェのカプセルも
ネスプレッソのカプセルにはデカフェ(脱カフェイン処理)のカプセルもあります。
複数種類のデカフェ仕様カプセルがあるので、カフェインが気になる方もネスプレッソを楽しめるんですよ。
普段は普通のカプセルを使って、夜なんかはカフェイン控えるためデカフェカプセルを使用するのも良いですね。
デカフェというとあまりおいしくないことが多いのですが、ネスプレッソのデカフェカプセルは通常版とそん色ないクオリティになっています。
デカフェカプセルについて以下の記事でより深く掘り下げています。
デカフェに興味がある人 ネスプレッソのデカフェカプセルって味はどうなんでしょう? 寝る前のコーヒーはデカフェが良いので、美味しいならありがたいのですが。 バリスタネコ 本記事ではこういった疑問に答[…]
ネスプレッソのアクセサリーを紹介
ネスプレッソをより一層楽しむために様々な周辺アイテム(アクセサリー)やサービスが用意されています。
今回は次の4つについて、解説します。必要に応じて使ってみるのが良いでしょう。
- ネスプレッソエアロチーノ
- ネスプレッソ用コーヒーグラス
- 専用カプセルホルダー
- ネスプレッソクラブ
ネスプレッソエアロチーノ
ネスプレッソのアクセサリーとして一番活用されているのがエアロチーノです。
これがあればよりいっそ美味しくコーヒーが楽しめます。
どんなアイテムなのでしょうか、解説しています。
ネスプレッソ検討中の人 ネスプレッソのミルクフォーマーについて知りたいです。 何種類かあるようなので、比較して検討したいです。 ミルクフォーマーは必要なのでしょうか? バリスタ[…]
おすすめのコーヒーカップは
ネスプレッソは抽出サイズが決まっています。
例えば、ネスプレッソ(オリジナル)では、マグカップはちょっと使いにくい感じです。
本記事ではネスプレッソにおすすめのカップサイズについて解説しています。
ネスプレッソ検討中の人 ネスプレッソを入れるカップはどのようなものがいいのでしょうか 今持っているマグカップも使えますか? バリスタネコ 本記事ではこういった疑問に答え[…]
カプセルホルダーは
ネスプレッソのカプセルはカラフルでシンプルなデザインが特徴。
飲むためだけではなく、上手に飾ることでキッチンをきれいに彩るアイテムとしても。
カプセルの整理と飾りに役立つカプセルホルダーについて解説。
ネスプレッソユーザー ネスプレッソのカプセルホルダーはどのようなものがありますか? きれいに飾ったりすることに興味があります。 バリスタネコ こういった疑問に答えます[…]
ネスプレッソクラブの話
ネスプレッソには会員制度があります(無料)
たくさん買えば、お得なサービスが受けられます。内容や条件などを解説しています。
ネスプレッソ初心者 ネスプレッソアンバサダーってなんですか? どんなメリットなどがあるのでしょうか? バリスタネコ こういった疑問に答えます この記事を読んで[…]
ネスプレッソを他社製品と比較
ネスプレッソが欲しいと考えたときに一番悩むのがどのマシンにするかということ。
しかも最近ネスプレッソにはヴァーチュオという新マシンが登場。オリジナルのネスプレッソとの比較も必要になります。
また、ドルチェグストというカプセル式マシンとの比較も重要です。
ここではネスプレッソを検討する際に把握しておきたい範囲での比較情報を提供します。
ネスプレッソとドルチェグストの違い
ネスプレッソと同系統のカプセル式コーヒーマシンがドルチェグストになります。
カプセル式といえばどちらかを選ぶというのがベター。
コーヒーの味や、1杯当たりの値段が異なるので、ライフスタイルや好みで選ぶと良いでしょう。
2つの差異を解説しています。
ネスプレッソとドルチェグストで悩む人 ネスプレッソとドルチェグストどっちにしようか迷っています。 後悔のないよう選びたいので違いや特徴などをおしえてください。 あと、オススメとかも機種を教えてください。 […]
ネスプレッソのレビュー
ネスプレッソについて、特徴やメリット・デメリットを踏まえ知っておくべきことまで解説してきました。
最後に実際に使っているユーザーの口コミと私の導入レビューを紹介しています。
迷われている方は参考にしてみてください。
ネスプレッソユーザーの口コミ
ネスプレッソを利用している方の口コミを探してみると概ね高評価な方が多いようです。
自分で使っているものなので、高評価になりがちではありますが。
参考までに何件か紹介します。
評価: 5知っているエスプレッソメーカーの中では、使い勝手において最も簡単かつ安全、そして失敗なく仕上がるものです。
カプセルのバリエーションも豊富ですし、決定版かなと思います。
色々なエスプレッソを飲んでみたいなら、本当にオススメです。
評価: 3.5以前から気になってた商品でしたので、タイムセールで購入しました。
安さに吊られ、思わず衝動買いをしてしまいましたが、コーヒーカプセルが高いと感じました。
そのほかの評価や微妙な評価などを知りたい方は下記の記事をどうぞ。
ネスプレッソを実際につかってみました。
こちらの記事ではネスプレッソの最安価モデルである「エッセンサミニ」について、私によるレビューになります。
実際の使用感などもわかると思いますので、購入の検討だけでなく、他のコーヒーマシンなどとの比較にも使えますよ。
ネスプレッソ検討中の人 ネスプレッソが欲しいと思っています。 マシンは一番安いエッセンサミニにしようと思っているのですが、使ってる人のレビューや口コミ評価がしりたいです。 エッセンサミニは一番安いマシンですが満足できる[…]