今は一人暮らしなので、大きすぎたり、手入れが面倒なのはちょっと・・・
コーヒーメーカーを選ぶコツも知りたいです。
本記事を読んでわかること
コーヒーメーカーを選ぶポイント・コツがわかる
一人暮らしにおすすめのコーヒーメーカーがわかる
この記事を書いている私は元コーヒー店店員
一人暮らし中にさまざまなコーヒーメーカーを試しての評価になります。
一人暮らしの方向けコーヒーメーカーを選ぶポイント・コツとは
コーヒーメーカーを選ぶポイント・コツを5つに分けて紹介していきます。
コーヒーメーカーを選ぶポイント・コツその1タイプで選ぶ
コーヒーメーカーとひとえに言ってもタイプによって機能が異なってきますので、あなたが求めるコーヒーライフに応じた機械を選びましょう。
エスプレッソ派かコーヒー派か、それともどちらも欲しいか。コーヒー豆を使うか、カプセル式のタイプを使うかなども候補です。
大きくはコーヒーメーカーとエスプレッソマシンに別れます。
一般的にエスプレッソマシンの方が必要な機能が多いため高額になります。
また、コーヒーマシンもコーヒー豆から淹れてくれるタイプやカプセル式のものなど多々ありますので、欲しい機能をしっかり把握することが重要です。
コーヒーメーカーを選ぶポイント・コツその2容量で選ぶ
コーヒーメーカーのタイプを決めたら淹れることができる量をチェックしましょう。
一人暮らし用でしたらコンパクトで機能性があるものかコスパが良いものが良いですよね。
家族や、職場で使うような場合は1度に何杯も淹れられるものが必要になりますし、一人暮らしの人用となれば、大量にしか淹れられないものは候補外になります。
コーヒーメーカーの製品説明に何杯分から淹れることができるのかが表記されていますのでチェックしましょう。
個人的な主観ですが、大型のものよりもコンパクトな方が、デザインなどにもこだわりがあるものが多い印象。
キッチンをおしゃれにスタイリッシュに飾りたい方はデザインと容量も意識してみて。
コーヒーメーカーを選ぶポイント・コツその3保温性で選ぶ
保温機能があるコーヒーメーカーが多いのですが、無いものもあります。
そもそもコーヒー自体30分程度で飲み切る飲み物ですので、一人暮らしだとあまり必要のない機能だと思いますが、ほしい方は保温機能があるものを選びましょう。
1回に2杯以上飲む方や、来客時なんかに便利な保温機能
短い時間で何杯か必要になることが多いのであれば、保温性に優れたタイプをおすすめします。
コーヒーメーカーを選ぶポイント・コツその4手入れのしやすさで選ぶ
手入れのしやすさも重要なポイントです。
毎日使うものですからね、重要です。
コーヒーメーカーは、カプセル式の機種を除いて毎日洗浄する必要がありますよね。
男性の方だと洗い物苦手な方も多いのではないでしょうか。
パーツの取り外しができる機種の方が掃除が楽です。
カプセル式だとほとんど洗い物が無いのでずぼらさんほおすすめです。
コーヒーメーカーを選ぶポイント・コツその5値段で選ぶ
最後ですが、やはり値段は重要です。
1万円以内で買えるものから10万円以上するような機種までありますので、予算の範囲内で選ぶようにしましょう
高額なものは大きめの機械なことが多いです。
今回は一人暮らしにおすすめのコーヒーメーカーにフォーカスしていますから、なるべく安めのコーヒーメーカーを紹介しています。
多くがAmazonなどで、1万円代で購入することが可能なコーヒーメーカーばかり。
おすすめのコーヒーメーカーを見ていきます。
一人暮らしに人気!おすすめのコーヒーメーカー厳選5選
一人暮らしに最適なコーヒーメーカー(エスプレッソマシン含む)を選びました。
どれが一番というわけではなく、あなたの需要に合わせて選んでいただくのが良いと思います。(個人的な評価も一応載せておきました。)
今回オススメにえらんだのは以下の5種になります。
おすすめその1ネスカフェドルチェグスト おすすめ度
美味しいレギュラーコーヒーが飲みたい方でとにかく簡単な操作性を求めるかたにはネスカフェドルチェグストをおすすめします。
カプセル式なので、何種類もある豆の中から選ぶ必要もありませんし、掃除の必要もほとんどありません。
時間がない方や、めんどくさがりな方にはぴったりなコーヒーマシンです。
朝の忙しい時間や疲れて帰ってきた夜でもカプセルをセットしてすぐに美味しいコーヒーを1杯抽出することができます。
実際に私も使ってるのがこれです。レビューは以下の記事をどうぞ。
おすすめその2シロカSC-A221 おすすめ度
豆から挽きたいこだわり派の方にはシロカのコーヒーメーカーをおすすめします。
このコーヒーメーカーの長所はコンパクトサイズながらミルがついているので豆からコーヒーを淹れることができます。
また、1杯から淹れることができるので淹れ過ぎの必要もありません。
ペーパーのフィルターではないので、ランニングコストがかかりませんし、よりコーヒーの風味を味わうことができます。
おすすめその3カリタコーヒーメーカーTS-101N おすすめ度
とにかく安くレギュラーコーヒーが飲みたい方はこちらのカリタのコーヒーメーカーをおすすめします。
3000円以内で買えますし、コーヒー粉から1杯のみ抽出なので一人暮らしにピッタリのコーヒーメーカーです。
コーヒーメーカーというのは実際見てみるとわかると思いますが、案外場所をとります。
特に一人暮らしだとキッチンが狭いことが多いですから、省スペース型のものは貴重なんですよ。
おすすめその4デロンギ・エスプレッソ・カプチーノメーカーEC152J おすすめ度
エスプレッソが淹れられるエスプレッソマシンです。
エスプレッソマシンにしてはリーズナブルな値段。
機能も最低限のものがついているのでエスプレッソ入門にはぴったりの機種です。
【コスパ最強】安いけど使えるおすすめのエスプレッソマシンを紹介します
エスプレッソと普通のコーヒーの違いとは?コーヒーメーカーの違いも解説
エスプレッソマシンにはスチームノズルという牛乳を温めて泡立てる装置がついています。
これを使うことでカプチーノなどをつくることができ、時間があればラテアートなんかにもチャレンジすることができます。
おすすめその5ネスプレッソ おすすめ度
エスプレッソを楽しみたいけど、掃除や細かい操作は面倒というめんどくさがりやさんにはネスプレッソをおすすめします。
カプセル式ですので、ドルチェグストと同じようにカプセルをセットしてスイッチ1つで圧倒的クオリティーのコーヒーが飲めます。
掃除もほとんど必要ないうえ、サイズもコンパクトなので(エスプレッソマシンは結構大きいです)一人暮らしのキッチンにも容易に設置可能です。
【安く買う情報付き】2019年春のネスプレッソキャンペーンまとめ
ドルチェグストよりも豊富なカプセルから選ぶことができるので、今回の5選の中では簡単に一番美味しいコーヒーを飲むことができると私は思います。
一人暮らしにおすすめのコーヒーメーカーまとめ
コーヒーメーカーの選び方と、一人暮らしの方におすすめのコーヒーメーカーを紹介しました。複数紹介しましたが、どれを買っても満足できると思います。
どの機種を選ぶかより、どのような性能をあなたが求めているかが重要です。
手間がかかるけど美味しいコーヒーを淹れられる素敵な機械でも、面倒になって使わなければ宝の持ち腐れです。
私の話にはなりますが、今回の機種は全種類試しています。しかし、壊れてしまったり、掃除等が面倒になったなどもあって現在使っているのはネスプレッソとドルチェグストの2種になります。
朝も弱く夜も結構忙しいので、とにかく簡単に美味しいコーヒーが飲みたいという私のわがままに答えてくれるコーヒーマシンです。
もちろん人によって様々なライフスタイルがあると思いますので、ぜひ自分にあったコーヒーメーカーを探してみてください。